前回「バッティングフォームの意味」はこちら
前回打撃面やりましたので、今回は守備要素ということで。
このシリーズ初回記事で、まあ中高野球部時代に野球かなり下手だった旨を書きました。
読者の皆様に経験があるかは人それぞれだと思いますが、
「道具のせいにするんじゃない」
これ野球部あるあるだと思っています。特にグローブ。
僕の場合はトンネルせずにゴロがグローブに入っても、捕球できずに弾いてしまうこともよくあって。
守備位置は外野手でした。フライは落下点がわかるようになっても(時間かかったけど)、ゴロ捌くのはずっと上手くいかないままだったなあ。
まず外野へのゴロ、つまりヒットの打球の処理って、バーッと走って(チャージ)捕って投げる。
ランナーがいないときは無駄に進塁させない程度に、足を止めて安全に捕球することも。
チャージして捕球は、後ろに逸らさなくても弾いてしまってランナーを刺せないことばっかり。
今頃になって、それは何故か結論でました。
…
グローブの、向き…。
いや、ホントに(笑)
画像つきで解説しましょう。
画像1枚目は、ボールが薬指付け根付近に向かってしまう様子です。
これは手を、グローブ各指の場所にそのまま指を入れている普通の装着の仕方です。
画像2枚目はいわゆる「小指2本」。小指のところに薬指まで入れていて、
薬指の場所に中指、中指の場所に人差し指が入ります。
ボールがグローブの中指付け根とか人差し指寄りに向かいやすいのがわかるでしょうか。
小指2本は僕の中学時代から知られていたやり方でしたが、中学高校と指導者の方に否定されて、仕方なく通常入れに。
草野球始めたばかりの頃は、学生時代の感覚ままに通常入れにしたけど、2年ほど前に「もしかして」と思って小指2本に変えたら、捕球しやすくなりました。
小指2本はフライの捕球に安心感がかなりあるので、野球部員の頃やりたかったんですよね。そうできていたら、ゴロもうちょっと取れたかも(笑)
外野手は小指2本を使うプレーヤーが多いと思います。近頃は内野手や投手にも珍しくないかも。
でも外野手といえば、あのイチローさんは通常入れでプレーしていたようです。
つまり指の入れ方によるグローブの向かせ方は人それぞれ。本記事では、捕球に困っている選手は、グローブの向かせ方も考えてよいのではと伝われば幸いです。
「ええ~、グローブ他に買えないよ~」という人は、買い替えなきゃいけない話ではありません。
指の入れ方を変えたり、グローブの指に通る革紐の間隔を調節するのも手です。
グローブのメンテナンスを得意とする野球用品店さんに相談するのもよいかなと。
「道具のせいにするな~」の話に戻すと、そう、道具のせいにはできません。
捕れないからってグローブ買い替えてるわけにもいきません。
そのグローブをどう活かして野球をするかと考えるのも、野球選手として大事かと。きっと答えは見つかると思います。
グローブ選びの際には、材質の革の品質や、プロ選手誰かのモデルとか選ぶポイントが悩ましいかも知れないけど、どうボールに向けられるグローブかという観点も重要ではないかと私は考えるようになりました。
追記:型の異なるグローブ画像を追加しました。いずれも指は通常の入れ方をしています。
図Aと図Bそれぞれのグローブでは、打球を迎える向きも変わります。
打球の処理は、人によって捕り方が異なるものです。手をどこまで深くグローブに入れるかも人それぞれ。グローブの型も違いがあるので、グローブ購入で検討中の方はぜひグローブを比べてみてください。
次回は、「足裏を使うようになった」です!
スポンサードリンク